web会員なら、更に最大5%ポイント還元!
●実車と製品について |
2001(平成13)年京王電鉄では新型通勤車両の9000系を登場させました。車体はブロック工法と呼ばれる構造で、側面客用扉付近に縦方向の溶接線が見えるのが外見上の特徴です。先頭部はアイボリーに塗装された普通鋼製で、丸みをおびた形状とパノラミックウィンドゥを組み合わせたデザインは往年の5000系をイメージしています。また、京王線の車両では初めてシングルアームパンタグラフが本格採用されたのも特徴です。 2004(平成16)年にかけて8両編成8本が順次製造され、2両編成の従来形式(6000系・7000系)と連結可能な機能を活かして柔軟に活躍しています。2006(平成18)年からは都営地下鉄新宿線乗入れに対応したグループが登場しました。9030番台で区分された地下鉄乗入仕様車は、妻面窓の閉鎖、側面窓へのUVカットガラス採用、前面形状の一部変更、行先表示器へのフルカラーLED採用などの外見上の差が見られるほか、10両固定編成で登場したのが大きな特徴です。8両編成8本、10両編成20本の264両は2012年現在京王線最大の両数を誇り、名実ともに主力車両として活躍中です。 |
●製品の特徴 |
◆前面帯に途切れのない30番台 ◆A7470・8両セットとは異なる前面、車体裾形状 ◆運番表示器点灯 ◆通過表示灯点灯(ON-OFFスイッチ付) ◆妻面の昇降用ハシゴは金属分品を使用 ◆足元を引き締める波打車輪採用 ◆ヘッドライト、テールライト、行先表示器、種別表示器、運番表示器(A7471のみ)点灯。LED使用 ◆通過表示灯点灯(ON-OFFスイッチ付) ◆フライホイール付動力ユニット搭載 |
●関連商品 |
◆京王9000系 8両セット |
●その他・備考 |
◆セット内容 クハ9737 + デハ9037 + デハ9087 + サハ9537 + デハ9137(M) + サハ9587 +サハ9687 + デハ9237 + デハ9287 + クハ9787 下線は増結セット |
マイクロエース Nゲージ鉄道模型