web会員なら、更に最大5%ポイント還元!
●実車と製品について |
1965年に登場した455系は交直流両用の急行電車453系に抑速ブレーキを追加した車両で、60Hz用は475系となりますが共用するクハ・サハ・サロ・サハシは455形となっていました。 50Hz用の455系は東北本線、60Hz用の475系は北陸、九州を中心に運用され、各路線の急行列車や晩年は普通列車でも活躍しました。 グリーン車のサロ455形は大型の下降窓でスマートな外観が特徴でした。 1978年の塗装規定変更でグリーン車の等級帯が廃止され、順次検査を受けた車両から帯が無くなりました。 サハシ455形は半室ビュッフェ半室普通座席の合造車で、ビュッフェ部分の不均一の窓配置が特徴的でした。 急行列車の多くが大きめな「ヘッドマーク」を掲示して運行されました。 |
●製品の特徴 |
<共通> ◆ハイグレード(HG)仕様 ◆新モーター(M-13)採用 ◆トイレ窓に白色を、臭気抜き窓Hゴムモールドにはグレーを印刷 ◆車番は選択式で転写シート対応(基本・増結セットに付属) ◆フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用 ◆TNカプラー(SP)標準装備 <98379><98380><9001>について ◆ATS車上子は付属の別パーツで再現 ◆種別表示部は印刷済みパーツで「急行」「快速」「普通」「(白地)」を付属 ◆ヘッドマークは印刷済みパーツで「玄海」「ゆのか」「立山」「ゆのくに」「まつしま」「あづま」を付属、付属シールを使用してその他各急行列車も再現可能 ◆ヘッド・テールライト、種別表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付 ◆ヘッド・テールライト、種別表示部は電球色LEDによる点灯 ◆種別表示部はカラープリズム採用で白色に近い色で点灯 ◆先頭車のヘッドライトは167系メルヘン色で新規製作の薄型ライトリム、153系で使用したプリズムを採用 ◆クモハ前頭部のジャンパホースを付属の別パーツで立体的に再現 ◆運行番号表示部シール付属 ◆前頭部TNカプラーは側面に配管モールドがあるタイプを採用 <9003><9004>について ◆それぞれ薄緑色の等級帯がある姿、ない姿で再現 ◆グリーンカーマーク印刷済み <9005>について ◆普通客室部のシートは青色塗装で青色のモケットイメージで再現 |
●その他・備考 |
◆セット内容 (98379)クハ455 + モハ454(474)(M) + クモハ455(475) (98380)モハ454(474)(T) + クモハ455(475) (9001)クハ455 (9002)サハ455 (9003)サロ455(帯入り) (9004)サロ455(帯なし) (9005)サハシ455 |
トミックス Nゲージ鉄道模型