web会員なら、更に最大5%ポイント還元!
●実車と製品について |
205系は1985年に登場した通勤形電車です。 首都圏で多く活躍していた103系の置き換え用として登場し、第1弾として山手線に導入されました。 車体は従来の103系や201系とは異なりステンレス車体となり、導入された路線のラインカラーが貼り付けされました。 山手線、京阪神緩行線に導入された205系はドア窓が小さいタイプでしたが、後に横浜線などに導入された車両ではドア窓が大きいタイプへと変更されました。 JR東日本の一部路線では側面ドアが6箇所となったサハ204形が導入され、編成の中でも目立つ存在となりました。 山手線の205系は1996年からスカートが取り付けられ、外観に変化が生じました。 山手線では後継となるE231-500系が2002年から登場し、2005年には全編成置き換えられて引退しました。 |
●製品の特徴 |
◆新モーター(M-13)採用 ◆205系通勤電車のうち山手線を新規製作で再現 ◆先頭車運転台側はスカートが取り付けされた姿を再現 ◆<98699>と<98700>で11両フル編成が再現可能 ◆JRマーク印刷済み ◆ヘッド・テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯 ◆前面表示部はカラープリズムの採用により白色に近い色で点灯 ◆前面表示部は交換式で印刷済みパーツ装着済み、交換用パーツ付属 ◆車番は選択式で転写シート対応(転写シートは基本セットに付属) ◆先頭車運転台側はダミーカプラー装備 ◆フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用 |
●その他・備考 |
◆セット内容 クハ205 + サハ204 + モハ205 + モハ204(M) + サハ205 + モハ205 + モハ204 + サハ205 + モハ205 + モハ204 + クハ204 下線部は増結セット |
トミックス Nゲージ鉄道模型